政策

最近の実績のご紹介と、次の4年間の議員活動で実現していく政策です

教育・子育て支援

 

【実績】
私達夫婦の妊活の経験から戸田市版ネウボラの設置を戸田市議会で最初に提言(平成28年9月定例会一般質問)し、その後の様々な本市の子育て支援へと繋がりました。

教育・子育て支援

政策

  • 高等教育の限りない無償化に向けた支援の充実(東京都の施策との格差解消)
  • 社会人の学び直し(リカレント教育)の充実
  • 学童保育の充実と保育園の経営支援
  • いじめ第三者委員会の体制・機能充実
  • 両親の離婚による養育費不払いへの対応
  • 不妊治療・出産・育児の負担軽減

高齢化問題

 

【実績】
生活道路における高齢者等の交通弱者の安全な移動のため、自転車の左側通行やルールの啓発の取組強化を要望(令和2年9月定例会一般質問)。

高齢化問題

政策

  • TOCOバスの充実を含めた、高齢者の安全な移動手段の確保(車両・自転車・その他の高速な移動手段と高齢者向けのスローな移動手段の分離)
  • 県下でワーストとなっている高齢者の医療費を適正化するための健康寿命延伸の取組の充実
  • ⾼齢化時代の健康・介護・移動等元気な⽼後⽣活への⽀援

災害・犯罪対策

 

【実績】
2019年の台風19号による戸田市災害対策本部の立ち上げに当たり、当時の議長として史上唯一、戸田市議会災害対策支援本部を立ち上げ、市民の安全に一定の機能を果たすとともに、その後の戸田市議会の災害対応に対し、様々な知見を得ました。

災害・犯罪対策

政策

  • 戸田漕艇場の貯水池としての機能強化と地域間の安全に差を生まないよう、堤防の嵩上げ、笹目川排水機場のポンプ能力増強、戸田公園樋門の整備を推進
  • ⽔害対策(特に河川・彩湖道満・ボートコース周辺)の強化
  • 犯罪から市⺠を守る取組み

まちづくり

 

【実績】
カラス等のごみ集積所における鳥獣被害を防止するための広告付きカラス除けネットの導入を提案しました(令和5年12月定例会一般質問)。
市内の町会で少しずつ広まっています。

まちづくり

政策

  • 多すぎる市からの委託業務の負担軽減を図ることで、幅広い世代の集う、町会・自治会を再興します
  • 無作為抽出による市民会議の導入で、サイレントマジョリティーの声を市政に反映
  • 住宅エリアの道路へのハンプの設置
  • (仮称)⼩規模事業者振興条例の制定
  • 無作為抽出による市⺠会議の導⼊
  • 再⽣可能エネルギーの市⺠への普及
  • 市内3駅前の環境整備
  • ⾃転⾞のまちづくりの推進

議会改革

 

【実績】
全国初となる議場や委員会での服装の自由化を提案し、実現、メディアにも取り上げられました(令和6年2月~議会改革特別委員会)。男性だけがネクタイをしなくてはいけないルール等は、男女平等、多様性の観点から現代の感覚に合わないと考えました。

議会改革

政策

  • 通年議会・通年会期制の導入・・・1年を通じて議会を開催することで、災害時等にも迅速に対応が可能となり、市長の専決処分を削減することも可能に
  • タブレット端末を⽤いた会議の推進
  • リモートによる会議や視察等の積極的導⼊
  • 議員定数と報酬の通年⾒直し
  • 費⽤弁償の在り⽅の⾒直し
  • 政務活動費の適正利⽤の為の⼾⽥市版マニュアルの完成と情報公開
  • 議会基本条例の定期的な⾒直し
  • 市⺠・市⺠活動団体との緊密な情報交換
  • 議員提出条例の積極的提案

財政問題

 

【実績】
コロナ禍における国からの財政支援における不交付団体に不利な地方創生臨時交付金の交付の状況を指摘し、対応を促しました(令和6年9月定例会、戸田市は財政力のある不交付団体として、国からの財政支援は薄い状況があり、コロナ禍には顕著でした)。

財政問題

政策

  • 社会資本整備において、他の自治体から遅れを取らないように、積極的な補助金・交付金の活用促進
  • 税収減に繋がっている、ふるさと納税対策
  • 公共施設の更新・再編の適正化